2009年7月4日土曜日

思考のホットスポット

昨日(正確にいえば一昨日)、春に文化交流で留学していたときの友達に会ってきた。
日本人の彼は、近年減少傾向にあるアメリカの一流大学の中では稀有な存在である。
2年前期には卒業分の単位を取り切り、なおかつ得意なコンピュータ科学以外を専門にしようとしているそうだ。

矢上キャンパスを案内する。
2限の授業の様子を見て「何が言いたいのか良くわからない」
学生が授業の話を聞いているように見えないことについても、多少なり衝撃を受けていたみたいだった。 
訪問研究員のKさんしか来ていない午前の研究室で、研究内容についておおざっぱに説明する。
興味は持ってくれたようだ。

午後は、三田に移動。日本の若者文化を知りたいという希望により、春にStanfordに行ったメンバーのうちの2人とそのメンバーの彼女で渋谷と秋葉原に行くことになる。
渋谷ではTSUTAYAに行き、アニメなど日本のサブカルチャーの影響力を確認。
秋葉原では、萌えの聖地に初めて足を踏み入れたりした。集団が集団なので、英語が話せるメイドを指名。ドイツ人の方が担当となった。飲み物をおいしくするために「モエモエ、キュ~」といっていたのが印象的だった。帰りはDANKEと。(ドイツ語分かりません・・・)

カップルの2人は先に帰り、残った3人でラーメンを食べる。
慶應からの参加者の一人は、店の定員でも友達になってしまい、サンフランシスコを案内してもらうくらいコミュニケーション力に長けている。
最近は日常をどう違った角度から捉えて意味のあるものにするか、考えているらしい。単純に人の誕生日を覚えるだけでも、違った見方が出来るんだとか。今までは、出来るだけ変な経験をしようとしていたが、日常の中の非日常を見つけようとしているという感じがした。
GAでいうと広域探索以外にも、局所探索の方法を改善しようとしていることになるのであろうか。

オタクの街で、3人の会話はヒートアップする。
いつの間にかテーマは日本についてに移っていた・・・
「日本人は少なくとも僕より勤勉だと思っていた・・・」という彼の言葉を聞いた時、むず痒い気持ちになった。
日本人の特徴にも話が及んだり、就職や社会構造の社会的背景など普段話す機会がないようなことも話し合った。


2人と別れ、山手線に乗りこみ会話を振り返って考える。線路も思考もループする・・・

グローバリズムが進行する中、少なくなっていくパイを奪い合うしかなくなっている状態が続くのであれば、国として良くないのではないかと。
今の日本のシステムは、多分インターナショナルまでなら有効だったと思う。
すなわち、縦割りのヒエラルキーがそれぞれの国に存在する場合である。
この場合、会社の機能自体はそれぞれの国が独立に持っているので、会社の構成要員一人ひとりは、世界の情勢なんてものを考える必要がなかったのだ。一部の重役が、向こうの重役とコンタクトを取れれば十分ということであったのだろう。
ところが、高度な情報社会となり、パンドラの箱が開けられた今、例えば技術者レベルでさえ英語によるコミュニケーションが必要になったりするようになっている。構成分子全てが、インタラクティブに全体と情報のやり取りを行う。こんな時代が来ているのだ。

それなのに、就職偏差値や安定志向から、企業選びをする人が多いと聞く。
激動の時代に加え、少子化で小さくなっていくパイを争奪するというネガティブな因子がある中、この選択は果たして良いものなのか、大学院進学という猶予期間が与えられた自分の頭に疑問がよぎる。

思うに、これから必要なのはコンセプトを創る力だ。ものに価値づけを行えれば、常に先に行けるので、例えばメモリや液晶パネルのように簡単に追随されないだろうし。

そもそも、日本という国という概念自体に固執する考え方自体が、古くなっているのかも知れない。でも、成田空港に帰った時の何とも言えない安堵感、コンビニの店員の細かな配慮などを見るとき、日本の良さを実感するともに、国としても「輝き続けて」欲しいと思うのである。

2009年4月20日月曜日

日記の公開途中ですが・・・

これは、現在進行形の話です。

研究室には英語輪講というものがあって、英語論文をパワーポイントにまとめて発表しなければならない。
今回の課題で与えられた「A Graphical Model for Context-Aware Visual Content Recommendation」。
難し過ぎる・・・
どうしても良くわからないので、過去に遡り、content-based image suggestionというキーワードでググってみる。
そうすると、同じ著者の論文が・・・自分から引用しちゃって。。オリジナリティが強すぎるだろ(笑)

だが、今回言いたいのは、ここではない。読んでいる内に、ふと更なる引用に目がいく。
Ng, A.Y.??Ng??
もしかして・・・
そう、Stanfordで人工知能の授業を受け持っていた教授だったのだ。
なんかベイジアンネットとかやってたっけなあ・・・

英語論文という課題を与えられたところで、意外なところに共通点があった。

ってか、早くまとめよう。同期前発表のパワポ作成にさえまだ入っていない・・・(汗)

2009年3月22日日曜日

2月20日

弟のもとへConcordに行くことに。
Palo Alto Cal Train Staionから、自転車を詰め込んで出発。

MilbaraeというBartとの乗り換えの駅でスリランカ人と仲良くなる。
チケットの買い方が複雑で戸惑っていたようである。
2人で購入して、San Francisco方面へ。
まず、訊かれたのは国籍であった。日本人であることを伝えると、信頼してくれている様子であった。
話を聞くところによると、彼女の周りの日本人は常にNiceであるという。
スリランカを出て、アメリカの大学に通っている学生であった。
スリランカということで、必死に頭の中で「スリランカ」を検索する。
ふと、世界で一番長い都市名、「スリジャヤワルダナプラコッテ」を思い出す。
結構驚いてくれた。「他の人は、インドと同じようにしか見てこないから気に入らない」という主旨のことを言っていた。因みに本場の人が喋るとこの都市名もものすごい響きに感じた。
母国が好きなようで、食事についても色々話してくれた。

9月に出国して以来、約半年ぶりに弟と会う。

チャイナタウンにある中国料理店に行く。
そこで、ワンタンスープを注文。
弟が、サブメニューとして、肉まんや春巻き、シュウマイを選んでくれた。
久々の「箸を使う料理」で満足する。

サンフランシスコでは、Joshを祝うためのビールを購入。

Joshの誕生日を祝う。SJEC全員が彼の部屋に押しかける感じである。
カリフォルニア州の法令である、21歳以上で晴れてアルコール解禁となり、さっきのビールを一気に・・・
その間に秘密工作部隊は、彼の鍵を掠め取って、車に風船や、ここには書けないような代物をわんさか乗せ込む。

次の日のJoshの顔を見るのが楽しみである。

2月19日

人工知能遅刻。
内容は前回に引き続き、ベイジアンネットの拡張であった。
黒板にチョークを使って式変形を行うという一般の授業であった。

2限アルゴリズム休講。
空いた時間を利用して、昼はYanたちと一緒に食べる。

Katrinaの運転でフォンズの店へ。
初めて「チーズのしゃぶしゃぶ」を食べる。
AntonやJenといった電気工学、機械工学(機械のアフォーダンスに直接関係するもの)を専門にしている人たちと食事をとることが出来て有意義であった。

8時からのMeetingではJosh誕生日の秘策が話された。

明日は夜9時集合らしい・・・

2009年3月21日土曜日

2月18日

CGの授業を受ける。
テーマは、Berklery出身の講師による、地図から取り出した道の最適化である。
通常の地図は必要な情報以外に雑多なものが入っているので、例えば「曲がる(つまり車を運転している状態で右折又は左折のみするようなとき)」情報だけ欲しい時に不便である。これを解決するのが講師の方の話であった。


Alexの運転でNBAのバスケットボールを見に行く。彼は今年シカゴのTrading Companyに就職するらしい。3分間での株の操作など、神経をすり減らすような仕事だという。
それから、Googleの最高のIT企業が集まる一帯の地価は、マンハッタンのウォール街より高いとも。
話はハイブリッドカーになったりもした。こういう話が出来るのは刺激的で、楽しい。

とにかく、会場に着くとそこはOracleスタジアム。行われているのはWorriorsとLakersの試合。
両者一歩も譲らない接戦であった。
最終的にLakersの逆転勝ち。観戦初の自分でも楽しめた。

帰りは、日本の食文化の話となった。今までは、缶詰にされて猫の餌であったマグロが、寿司ネタとして世界中の人から愛されているという状況をかんがみる時、彼は日本文化の影響力は凄まじいといっていた。

ニューヨークでインターンをやった時に、日本の料理の鉄人が経営する料亭に行ったそうだ。
日本料理とフランス料理っぽいもののFUSIONだったらしい。
彼は、日本人の有名な料理人を知っていた。テレビ番組などを良く見るという。自分なんかよりずっと詳しい。多分、美味しいものもずっと知っているのであろう(笑)
日本人の料理人が作るものにこれほどの熱い視線が注がれているのは意外だった。

カーナビの不調により道を間違えるも、Stanfordに到着。彼に自作の名刺を渡す。得るものが多い一日だった。

2月17日

起床後シャワーを浴びる。
その後、朝ごはんをYanと食べる。
外は雨が降っており、自転車で水溜りに入るたび、泥が飛び散る。

人工知能の授業を受ける。
内容はベイジアンネット及びベイズの定理の説明であった。
慶應でも習ったはずであるが、内容が本当に初歩から、発展まで体系的に説明しているようであり、日本のそれと比べて凄かった。しかし、それ以上に生徒が熱心で、積極的に教授に質問している姿がとても印象に残った。

連続してアルゴリズムの授業を受ける。2年のときに一応はアルゴリズムは取ったのであるが、
そこでほんの少ししか触れなかった(と思う)ハッシュ法についてとても丁寧な授業がなされていた。
尤も、字は「汚く」、更には言語的困難からか理解は難しかったのであるが・・・

その後、少人数の日本語のSpeakingの授業を受ける。
内容は日本で実際に風邪を引いたり下痢をした時はどうやって対応すればいいのかということである。。
とにかく、非常に面白かった。パブロンを売り込んでおいた。自分も含めても6人しかいない教室で、何故か自分もNative Japanese Speaker
として参加しながら、楽しみながら参加できた。設定で徹夜明けで眠い留学生を飲み会に誘う設定にして
大いに盛り上がった。

2月16日

起床後、シャワーを浴びる。

BranchをRyanと食べる。
そこで、ニューラルネットワークを研究しているDouglasに出会う。Ryanに教授の名前を聞いてもらう。

渡米前に自分自身に誓った約束は果たされるか。

12時にYanと会う。2番目のホストである。2年生で専門はComputer Science。Houston出身で、日本語も操れる。
とにかく、反省することしきりな日であった。

(途中の話としては、スーツケースにものをつめる時間が無かったので1時にYanと待ち合わせをしてRyanの元で無理やりパッキングしたりと、なかなかハードな時間を過ごした。お土産以外にも、買って来てくれた洗濯用洗剤の半分を彼にあげたりもした。)

今パソコンでこうやって日記をつけている時でも、彼らはプロジェクトといって互いにホワイトボードを使いながらどうやってCGの課題で質を向上できるのか検討を加えている。
突っ込んで質問しあいながら・・・
「普通では、彼らのやっていることにはついていけない」そう思った。
StanfordのComputer Scienceは世界で最も優れた学科の一つであるといわれているが、やはりその背景には
相当なものがあると気づかされた一日だった。