2008年12月28日日曜日

理念国家アメリカ

「クラブのOBの方がいらっしゃる集まり」で知り合った方とお会いしてきた。

その方は若い人と話したいそうで、自分なんかを招いてくれたという訳である。自分が若者を代表している(and/orできる)なんて、微塵も思っていないが、とりあえず思うところを意見交換した。

まだ咀嚼せずに書いてしまうということに対して、躊躇や抵抗が無い訳ではない。物議を醸しうる分野でもあるし・・・まあ、考える題材が多い方が人生が豊かになるってことでw 因みに中身はかなり固い(笑)

このお話は春に自分が1ヶ月間短期留学をすることを見越して、新たな視点を与えてくれたのだと思っている。
なお、自分の理解不足や勘違いによって、違うことを書いている可能性があることを予めお断りしておきます。。

内容については、アメリカの国家理念、英語の必要性、そして最後にはアメリカであったウソのようなホントの話を伺った。
(その方によると
なぜ、アメリカか? 超大国アメリカが・・・という論調があるが、これは超大国が出来るまでのプロセスをまったく省いたものであり、妥当ではない。fairだったからこそ、あれだけの力のある国になった。何かと問題になる核兵器であるが、何故アメリカが一番最初に持つようになったのかという理由は、亡命した科学者がfairな国だと思ったからである。)

まず、アメリカ人はfairを重要視(というか大前提に)する。国の前提が、理念(自由とかそれこそここでいうfairとか)の元に集合を呼びかけた国家であるから。彼らにfairでないということが一番の侮辱であり人格否定にまでなるのだと。
ここでのfairという意味は、文字通りに平等であるという意味の他に、あるべき状態に対して、曇りなく達成できているということも含まれているように感じた。
例えば、日本がGHQに占領された後に作られた、日本国憲法。ケーディスという中心に作成した人がいる。彼は、部下から日本が軍国に戻らないように憲法の一部を未来永劫書きかえられないようにしようと言われた。その時の返答が「全力は確かに尽くした。しかし、人間は神では無いのでimperfectであり、後々、もっと優れた人物が出てきたときに、変えられないと良くない」ということで、憲法固定化ということには現になっていない。無条件降伏している国に対して、ちゃんとその後でも、立ち上がれないようにするのではなく、謙虚に取り計らうというところこれがfairなのだと評価していた。
それに、そのfairという概念をもって物事を見れば、単に「利害関係」をも超えたちゃんとしたあるべき姿が見えてくるというのも語っていた。

英語の必要性については以下の数点に分かれる。
英語は欧米の概念の理解を深くするのに必要。例えばdoubt(~ではない~ではなさそうと思う)とsuspect(~ではないかと疑う)の言語的背景を知っていることによって、アメリカの刑事裁判におけるbeyond reasonable doubtというものを初めて理解出来るそうである。
シンプソン裁判(存在を知らずに後でググりましたw)の裁判はおかしいと一般の論調では言われているが、それは違う。上のfairの話も絡んでくるが、刑事裁判は一点の曇りが無くクロと出ない限り、無罪にする。裁判員(一般人もアメリカの政治制度では陪審員として参加すると聞いた)は多分彼がやったと思っていたという。しかし、後に無罪の人に死刑を言い渡すという最大の過ちを起こさない可能性が無いとは否定できないので、本当に涙を流しながら「無罪」。涙は被害者の無念を思ってのこと。感情に流されずにfairであろうとするところに感心したという。
これとはまた違う話で、publicの訳はおかしいという。訳すなら、江戸時代から存在した「皆の衆」という言葉のように、public = 衆 とならないといけない。しかし、そうではなく公である。公の意味は「御公儀」で民を支配しているお上から発せられるものという意味合いもあるらしい。公務員が衆務員に名前を改めないと変わらないのではという考えをもたれているようだった。

それから、自分の意見(この段落だけだが)として、英語圏に対して教育を受ける機会を相対的に減らさないためにも、英語は本当に大切だと思っている。この3つ前のspeechの内容と重複するところがあるが、世界の有名大学の授業というものがどんどんInternet上にアップロードされている。ネット環境があれば、今まで教育の受ける機会の無かった誰であろうと世界の名だたる授業を受けることが出来るのだ。ただし、『英語』で・・・
確かに日本語のコンテンツもアップロードされている。しかし、質・量共に英語のものに比べて低いと云わざるを得ない。つまり、一般人が英語で授業を理解できない限り(偉そうな事を書いているが、自分も大して英語力が無いので大きな事を言えないのだが)、英語圏や英語を理解出来る人たちと比べて学力に差がついてしまうのである。これは、技術立国である日本にとって死活問題であるように思う。



アメリカでの面白いエピソードは以下のようなものである。

それは、ニューヨークのマンハッタンに暮らしていた80年代の冬の日。
住まいの近くには、ガソリンスタンドが一軒しかなかったそうである。そして、そこの店員が・・・
ガソリンを入れるため、車を止める。
?? なのに出てこない。 寒いから嫌らしい。
出てこいと手招きすると、渋々あからさまに嫌そうに出てきて"What?"
(店員が「何?」って、おい!と突っ込みたくなるw給油しに来たのに・・・)
「車を満タンにしろ!」というと"No!"
おつりの小銭を払うのが面倒だから(笑)

パン売り場でジャム入りパンを頼んだら、どれか分からないので、潰して確認してから
"It's jam☆"と売りつける販売員もいたらしい。そりゃ、買えんだろ・・・

更には、スーパーで同じものを10個買ったとき、レジが適当で、11個買ってしまったことになったそうだ。
普通は謝って、10個にしてから処理すべきところを、「もう一個買って!」そうすれば"Everyone is happy♪"になるらしい。そりゃ、あんたはね・・・

とまあ、アメリカはピンキリまでいる面白い国であるそうだ。(自分もそう思うけど・・・w こんなケースは幸い春の一人旅では出くわさなかった)

でもまあ、fairの話にしろ、そうでない話にしろ理念があるところに道は拓ける思う訳ですよ。その中でアメリカが「世界の実験場」として機能しているのは意味があるのではないかと。今はサブプライムローンに端を発する(曰く、そもそもサブプライムは貧しい人もちゃんとした家を持てるように、つまりfairを実現するためにとられた措置という)金融恐慌で、その実験場は上手く行っていないが、そのfairの考え方ある限り、アメリカは息を吹き返すだろうというのがお考えでした。今使ってるInternetにしろGoogleにしろ、開発費が高すぎてリスキーなCPUにせよ(今使ってるのはbaniasで旧式だけどw)、全てアメリカ発であることを考えると、そのOBの方のお話には共感すること大でした。

因みにHOCのタイトルが気になってる方がいらっしゃるようですが、これには自分の理念チックなものも入れ込んだつもりです。暇な方は考えてみてくださいな。

新歓忘年会

昨日(といっても日付が変わっているので正確には一昨日だが)、研究室の新歓忘年会に初参加しました。

先生・先輩方はもちろんのこと、これから協力していく同期の仲間と話せてとても有意義でした☆

研究テーマどうしようかなあ・・・

2008年12月23日火曜日

パソコンの遍歴 

最近は随分とパソコいじりに明け暮れてました。
授業が終わり冬休みな上に、酔って気分もいいので、その話について書こうと思います。

簡単に言えば、どうして今自分が2004年発売のBiblo MG75Gを使っているかってことです。
以下はグダグダした説明です(笑)

大学入学と同時に、学校の推奨パソコンであったBiblo MGシリーズを買う。
しかし、2年次に情報工学科に行くと同時に、パソコンのハード面にも興味を持ち、メモリ換装→CPU換装(Cerelon M→Pentium M [Dothan])もするようになってしまった。

ところが、忘れもしない2008年5月3日、イギリスのVictoria駅のバス停にて、盗難に遭い、あえなく紛失。

その後、キーボードに定評のあるThinkPad(x41)を中古で購入。
キーボードやトラックポインタの感触とか、本当に良かったのだ。しかし、9月ごろに、右クリックが出来なくなったので、キーボードをバラしてみたところ、間に挟まっているゴムが劣化していた。そこで、間に発泡スチロールを挟んで、代用した。なかなかの工夫でしょw

ただ、HDDが1.8inchなので、2.5inchのHDDに比べ、立ち上がりが遅い。それに、このHDD自体特注で東芝が生産を止めてしまったらしく、換装も厳しい。思い立った私は、thinkpad clubにある書き込みを参考にしてSSD化ということを考えた。しかし、金銭的にSSDに手を出せる訳もなく(だって6万円以上もなんて・・・)、
新たにまたもToshibaの120GBの1.8inch HDDにすることに決める(このHDDはx40・x41専用でなく、もう少し汎用性の高いもの。買おうとした理由は「多分こっちの方がプラッタが大きくて、新しいので、立ち上がりが早いと思ったから」。購入して、ZIF LIF変換ケーブルからIDEに変えて、HDD革命でデータの引越し。。上手く行ったと思ったら、なぜか前のHDDの60GBしか認識されておらず、困った。そこで、いろいろ、マザボがむき出しの状態のまま作業していると、「シュ〜ん」。マザボが逝った瞬間だった。。

まさか、同じ型のパソコンも買う気になれず、中古やNetBookを価格.comで調べていた。S101とかAspire oneなどが候補だったが、Atomの非力さとか、S101はヒンジ、HDDの容量、クリック部の変色が、Aspire oneは拡張性が低そうなことが気にかかり、決断できずにいた。
普通に考えて、S101の価格帯なら、thinkpad x60(これは2.5inchのHDD)も手に入るしね。。

そんなことを考えながら、「ナクバから60年」の帰り(何でこんな講演会なんて行っているんだよと思われるかも知れませんが・・・これは、大学でアラビア語を取っている関係でw)本郷からオタクの聖地まで徒歩で歩く。ふと気ままによった店で、、16800YENにて、今は亡きBiblo MGとまったく同じに見えるパソコンが鎮座していた。OSは無いらしいが、家に「盗まれ損ねた」リカバリディスクがあるので復活可能さ♪
そんな感じで
「Biblo MG75G
CPU: Pentium M Banias 1.5 Ghz
Memory: DDR 256Mbyte
HDD: 30GB」
を購入。

当初の予定
「いや、Bibloでしょ。ポテンシャル高いから(前はDDR2だったのにDDRに下がったなんて言わないw)
・外付けDVDドライブからブート
・リカバリディスクでHDD30GBを復活
・メモリを増やして、出来たらCPUもHDDも換える
→HappyなWindows生活が待ってるぜ。」

ところが・・・
USBからのBoot失敗。(くっ。なんで、ドライバが無いんだよ?!あの時店で購入しておけば良かった)
またも、かの場所へとんぼ帰り。しかし、適当に買ってみたものの、型にあうドライブは購入できず。
1日を棒に振る。

友達にDVD-Rドライブを借りることを思いつく。結果、見事に起動したのだが・・・
リカバリが出来ない。ってか、それ以前にWindowsからBlue Screenが出てきている。
何やらハードウエアがおかしいようだ。Vistaのマシンに外付けで繋いでみても、エラーに。

よし。HDDを買えばいいんだな。またしても、かの場所へ。。性能がアップするように、メモリも512MB購入する。

新しいHDDでは上手くパーティションの分割も進み、リカバリディスクからのデータの書き込みもいった。
あとは、起動してWindowsの設定をするだけだ!
ん、立ち上がらない。え〜・・・・
ということで、リカバリディスクがそのマシンより新しかったために、HDDに入ったはいいけど、起動できませんでした。はっきり言って、買った意味ないじゃん・・・・

もう、やけになっていて、思った秘策。「そうだ。ubuntuにしよう!!」
最新版のlinux distributionであるubuntu 8.10をダウンロードし、isoイメージをDVD-Rに焼いて、CDからBoot。
インストールは成功!!
その後、flash playerのdownload、日本語化、windowsがlinux上でも動くようにするためのwineのインストールも行う。画像処理の課題には目もくれず、windowsまではいかないもののかなり使いやすいマシンとなった。

ところが・・・
何故か、日本語入力が出来ない。日本語入力に必要なSCIMはインストール出来ているのだが、「半角/全角」キーで起動出来ない。
http://ore.saizensen.net/archives/179
を参考にして、やってみたが最後の
# vi gedit /etc/X11/Xsession.d/74custom-scim_startup
コマンドを実行してvimを起動して、ファイルを書き換えるのが上手く行かない。

ディレクトリを移動して、ファイルを作って書き換えを試みるも、「権限がありません」の一点張りで無理。

ググって、ubuntuでroot権限でいじる方法を見つける。再起動後にrootでログインしてファイル生成&書き換えをして、フツーのユーザでログインすると・・・

『日本語化成功』

因みに、今、そのパソコンで打っている。今まで書いてきた文がちゃんとした日本語なら、上手くいってます。そうでないなら・・・知りませんねえ(笑)

2008年12月8日月曜日

現役引退

サークル(実は違うけどw)での怒涛のSection生活に現役生としての休止符が打たれた。
楽しいことばかりじゃなかったけど、自分が選んだ道だし、終わってみて満足はしているとは思う。
悔いがなかったといえば、嘘になるけど。
引退Speechは、Open Course Wareを拡充して大学教育に役立てようというもの。
授業一つ一つをすしネタに喩えたところが売りのつもりである。。

どうせだから、ここに憶えてプレゼンしたやつを貼り付けておきましょうかね。

To Eat “Educational Sushi”

You are eating at the "Educationally-Disadvantaged Sushi" restaurant. “Can I refuse to eat this item?” “No, you can’t. You have to eat it!” “ I don’t wanna eat!!” At this restaurant, you cannot choose and are forced to order specific items. In contrast, in the OCW sushi shop, you can choose lectures as you like as if you are in a sushi-go-around restaurant. Today, I set up the goals of this speech to let you know the existence of OCW (Open Course Ware) and will suggest universities to promote the OCW system.

OCW is an open and free publication of formal course materials through the Internet. If you visit OCW sites of universities such as MIT, Stanford, University of Tokyo and Keio, you can watch various kinds of lectures. Also, you can receive similar services on YouTube and iTunes U as well. For example, MIT has already uploaded more than seven hundred lectures on the web. With just an Internet access and a browser, you can have a right to take many kinds of lectures in the world. These facts show that doors of advanced educations are open to general public more than ever before.

Well then, what is your occupation? I believe most of you are university students. However, because of the innovation of OCW, the position of university is relatively declining. In other words, only the public is receiving benefit from technologies. Increasing number of chances of educations for the public is welcoming news, however, can you wholeheartedly approve of this movement as a college student?

But before asking you that question, I have to ask you an essential one. Are lessons really interesting for you? Things that prevent you from studying might be boring lectures. That means as long as teachers cannot raise students’ motivation, the significance vanishes into smoke. In a crowded class room, many students are chatting or sleeping and the teacher is just speaking. It is far from an interactive lecture which gives students the most benefit. As you remember the scenes of compulsory lessons for freshmen and sophomores, many of them are not fruitful except for some great ones. You are forced to eat awful sushi items without any chances of selection. Reinforcement of OCW means there will be fewer university students who receive advantages compared to the public.

Then how do we deal with this problem? Acceleration of the OCW project can be the answer for you. That is, to make higher quality video lectures and share them among universities. Now, OCW is just for the general public, however, due to copyright problems, all of the materials cannot be uploaded. But, in the academic field, such problems are not so serious. NIME (the National Institute of Multimedia Education)’s second article guarantees as long as it is for school education, they can broadcast copyrighted work. Therefore, “the sushi producing machine” will be like followings. Specification No.1: Record videos of complete lectures and store them to servers of each university. On this point, compulsory lessons and lectures for the mass have a priority to be uploaded. These movies are always available on the students’ accounts such as “keio.jp.” No.2: Share lectures among universities. Since other universities also upload their movies, the number of contents will drastically increase. This means that each university students will have the right to take other universities’ lectures. By comparing lots of kinds of lectures, you can take the better one. Now, the basis for having delicious sushi items is completed.

Here is a sushi-go-around restaurant. You are a customer who came here for tasty sushi. Vivid sushi items go around you. You cannot only see sushi items on plates but also actually try them here. You can fill your stomach with whatever you like even if it is a compulsory lesson. And since you can taste it repeatedly, it is easier to review lessons. I am sure that you will be satisfied with the delicious meal.

You may say it is more difficult to receive feedback if lectures become video style. However, adding the question and answer time after the video lectures, such problems will be easily solved. Moreover, some people may doubt the effectiveness of video style lecture. But, as you can see successes of famous cram schools such as Yozemi and Toshin, you will understand such concern has no significance. Thanks to the acceleration of OCW project, you can maximize your educational effect.

What is more, this machine will also benefit both society and universities themselves. Since more and more lectures are stored digitally, with just removing a part of copyrighted work, they can be uploaded on the Internet for the public. Moreover, that sushi producing machine releases professors from a number of lectures. Universities have two roles. That is, education and research. Thanks to reducing education’s burden on professors, researches of universities will be more active. Uniqueness of universities will come to none, some may say, however, because researches will be great, rather universities will shine. These examples show that the project will increase the competitive power of Japan.

We are living in the world where we can receive advanced education without charge.  To maximize the uniqueness of university students, the sushi-go-around restaurant is needed. And the result will show that there will be more vivid kinds of sushi and you can take whatever you like. The innovative sushi producing machine will change the future of Japan.

研究室の新歓忘年会のお知らせもメールで来てたし、あと少しで本当に「理系の生活」が始まるのかあ・・・

Google Analyticsを見たら、やけに12月3日のアクセス数が多かった。
しかも、検索エンジン使わないで直接、訪れてくださってるらしい(笑)

よろしくお願いしますよ。。

2008年12月3日水曜日

研究室選び

う~ん、実に安直なタイトルだ(笑)
研究室のアンケートにURLってあるから、更新しました☆

また、気が向いたら更新します。